京都精華大学オンライン公開講座 レクチャー+『ホルムアルデヒド・トリップ』上映のお知らせ
HAPSが「京都市 文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業」の一環として共同開講するオンラインでのレクチャーと上映会のお知らせです。
概要
京都精華大学公開講座「#わたしが好きになる人は/#The_people_I_love_are」レクチャーシリーズ+ネットワーク構築ゼミ
レクチャー: 「サバイバルの戦略――クィア・オブ・カラーとパフォーマンス」 菅野優香
「ことばに、ふれる、グロリア・アンサルドゥーア」 ほんまなほ
作品上映: 『ホルムアルデヒド・トリップ』 ナオミ・リンコン・ガヤルド
メキシコを拠点とするナオミ・リンコン・ガヤルドは自身のことを「グローバル・サウス出身の、有色のクィア、脱植民地のフェミニスト、ビジュアルアーティスト、抜け目のない研究者」と語ります。その作品は、人種・民族・ジェンダー・セクシュアリティ・階級といった様々な権力関係の交差によって強いられた個人や集団への抑圧に、多様な性やジェンダー表現、喜び、憤り、祝福をもって対抗し、別のかたちの世界へと転換する欲望と活力を煽ります。本プログラムでは、ネオコロニアリズムや女性への暴力等をテーマとする作品『ホルムアルデヒド・トリップ』のオンライン上映と、作品の背景に触れるレクチャーを開催します。
(主催者)
日時:2023年2月17日(金)18:30-22:00
受講方法:YouTube配信(参加無料・公式サイトから要事前申込)
※レクチャー:「ことばに、ふれる、グロリア・アンサルドゥーア」はZoomでの直接参加とYouTubeでの視聴のいずれかを選択できます。
※申込者には後日、アーカイブ配信URLをお送りします(レクチャーのみ)
申込方法:下記のURLからお申込みください。
https://thepeopleiloveare.kyoto-seika.ac.jp/program/2022-program07/
定員:100名程度
講師:菅野優香/ほんまなほ
アーティスト:ナオミ・リンコン・ガヤルド *作品上映のみ
主催:京都精華大学
共催:京都市/公益財団法人世界人権問題研究センター/一般社団法人HAPS
事業監修:山田創平
プロジェクトコーディネーター:内山幸子
共同開講:京都市 文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業([主催]一般社団法人HAPS)
令和4年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業
1 第1部 レクチャー 18:30-20:50
「サバイバルの戦略――クィア・オブ・カラーとパフォーマンス」
講師:菅野優香
「クィア・オブ・カラー批評」は直訳すれば「有色(人種)のクィア批評」であり、クィア理論において、人種・ジェンダー・セクシュアリティ・階級が交差する様を探り、またその交差が国民国家の形成やイデオロギー、資本主義とどう関係するかを探求してきた分野です。本レクチャーでは、キューバのクィア理論家ホセ・エステバン・ムニョスが唱えた「非同一化」――誰かや何かと「同じ」であろうとする同一化(アイデンティフィケーション)という行為に対してそれを拒むこと――の概念をベースに、有色のクィアによる映像やパフォーマンスについてお話しいただきます。
「ことばに、ふれる、グロリア・アンサルドゥーア」
講師:ほんまなほ
自らをテキサス生まれのチカーナ(メキシコ系アメリカ人)・レズビアン・フェミニスト詩人・作家・文化批評家であると規定するグロリア・アンサルドゥーアは、1980年代に詩やエッセイ等の執筆や編纂を通じて、「白い」フェミニズムによって追いやられていた人種・民族・階級・セクシュアリティをめぐるマイノリティのフェミニズムを開拓しました。本レクチャーの前半は講義形式で行い、後半はアンサルドゥーアの原文と翻訳*を対照させながら、Zoomでの参加者に声に出して読んだり感想を交換していただく予定です。
* かたくてやわらかい。するどくてやさしい。まっすぐでまがってる。 いくつもの言語。グロリア・アンサルドゥーアのことばは、つよく、 わたしたちの、うちとそととに、ひびきます。そのことばに、ふれてみましょう。それは、あなたにとって、どのような感覚でしょうか。であうのは、たとえば、こんなことばたちです。(ほんまなほ)
チカーノ・スペイン語は、自然に成長してきた境界の舌=語なのだ。変化、シンカ、ハツメイ ヤ シャクヨウ ニヨッテ、コトバタチガ ユタカニ ウマレルコト で、つくりだされた、さまざまなかたちのチカーノ・スペイン語、アタラシイ ゲンゴ。アタラシイ ゲンゴ、ソレハ、ヒトツノ イキルヨウシキ ヲ アラワシテイル。チカーノ・スペイン語は不正確なのではなく、それはひとつの生きていることばなのだ。
***
いろつきのレズビアンが、じぶんの生まれそだった文化にたいしておこなう究極の反抗は、その性によってなされる。彼女はふたつの道徳の禁止に反する。つまり、性愛と同性愛。レズビアンであり、カトリック教徒として育てられ、ストレート[異性愛]であるよう教えこまれたわたしは、クィアであることを、えらんだ(遺伝的にそのように生まれついたひとたちもいるが)。それはおもしろい道だ。白人の、カトリックの、メキシコ人の、原住民の、本能の、ウチとソトをでたりはいったりする。わたしのあたまからでたりはいったりする。セイシンビョウイン、キチガイのためにつくられた道。それは、知の道。わたしたちのジンシュにたいする抑圧の歴史を知るための道。あれかこれか、のあいだでバランスをとり、それをやわらげるための方法だ。
***
チカーナのフェミニストたちは、しばしばたがいをさけてとおる、疑いとためらいをもちながら。…ほかのチカーナにちかづくことは、鏡をのぞきこむようなものなのだ。そこにうつってみえるものが、わたしたちには、こわいのだ。イタミ。恥。ひくい自己評価。こどものころから、いわれてきた。わたしたちのことばはまちがっていると。母語に対する攻撃がくりかえされて、じぶんであるという感覚がへっていく。攻撃は生涯つづくのだ。
グロリア・アンサルドゥーア、Boderlands / La Frontera より(翻訳:ほんまなほ)
2 第2部 オンライン上映 21:00-22:00
ホルムアルデヒド・トリップ《The Formaldehyde Trip》
*字幕:日本語・英語/オーディオ言語:スペイン語・英語・ドイツ語
先住民の土地や女性の権利を守るために活動し、2010年に殺害されたベティ・カリーニョが復活し、メソアメリカの神々や魔女、動物等の仲間と黄泉の国を旅する物語。新大陸で発見され、ホルマリン液で保存されたアホロートルが語り部となる。2017年にサンフランシスコ近代美術館との共同プログラムにより、映像+ライブパフォーマンスの形式で発表された。
プロフィール
菅野優香(かんの ゆうか)
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教員、フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センター員。専門は、視覚文化、クィア理論・批評。カリフォルニア大学アーヴァイン校Ph.D.(ヴィジュアル・スタディーズ)。著書に『クィア・シネマ・スタディーズ』(編著、晃洋書房、2021年)など多数。
ほんまなほ
大阪大学COデザインセンター教授。臨床哲学を専門に、哲学プラクティス、対話、こどもの哲学、フェミニズム哲学、多様なひとびとが参加する身体・音楽表現についての教育研究を行う。著書に『ドキュメント臨床哲学』、『哲学カフェのつくりかた』『こどものてつがく』(共編著)ほか、『アートミーツケア叢書』監修。
ナオミ・リンコン・ガヤルド(Naomi Rincón-Gallardo)
1979年生まれ。メキシコシティとオアハカを拠点とする。グローバルな権力による資源の収奪のプロセスや異性愛中心の家父長制的な暴力に対するレジリエンス、不服従、欲望の物語を作り上げ、スペキュラティブ・フィクション、シアターゲーム、ミュージックビデオ、土地の祭礼や工芸への関心を統合し、クィア/デコロニアルの観点から作品制作を行う。2022年、第59回ヴェネチア・ビエンナーレメキシコ館に出展。
お問い合わせ
京都精華大学 学長室グループ
電話:075-702-5263(平日のみ)
メール:lbtqseminar@kyoto-seika.ac.jp
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137