公募・助成・レジデンス
国内外のアーティスト・イン・レジデンスや、助成金等の公募情報を掲載していきます。
詳しくは各ホームページのリンクをご確認ください。
文化庁 平成27年度新進芸術家海外研修制度 研修生募集
【内容】日本の将来の文化芸術の振興を担う人材を育成するため、各分野の若手芸術家等に、海外で実践的な研修に従事する機会を提供し、研修する際の渡航費・滞在費を支援する。2015年9月から2016年3月31日までに出発する研修生を募集。
【対象分野】美術、音楽、舞踊、演劇、舞台美術等、映画、メディア芸術
【応募締切】2014年8月8日(金)(消印有効)
【WEB】http://www.bunka.go.jp/geijutsu_bunka/05kenshu/h27_shinshin.html
The artist residency Kunsthuis SYB レジデント募集(Beetsterzwaag/オランダ)
【内容】北オランダのフリージア地方のランドスケープまたは村落の人々との協働プロジェクトの機会を提供するレジデンス。作品を発表する必要はなく、そのプロセスを社会と共有することを目指す。滞在期間は2015年7月1日~8月31日の6週間。
【費用】1,500ユーロ(宿泊費、スタジオ、サポート費)
【応募締切】2014年8月15日(金)
【WEB】http://www.kunsthuissyb.nl/nieuws.html
ちくご移住計画2014 アーティスト編 レジデント募集(福岡/日本)
【内容】筑後地域の地域資源「久留米絣」をテーマとして作品を制作、地域の人たちと交流し、作品発表やワークショップという形でこの地域の新しい魅力を発信するアーティストを募集。宿泊場所、アトリエ、作品制作費、滞在費(一部)を提供。滞在期間は2014年10月15日~12月15日(公演期間や展示期間を含む)。
【応募対象】地域の新しい魅力を創り出すことに興味のあるアーティスト(ジャンルは不問)
【応募締切】2014年8月15日(金)
【WEB】http://www.realfukuokaestate.jp/chikugo-trialstay2014/04.html
中之条ビエンナーレ2015 参加アーティスト募集
【内容】中之条町の商店街、温泉街、古民家などを舞台に、2015年9月12日~10月12日まで開催される中之条ビエンナーレへの参加アーティストを募集する。選出作家は4月頃からアーティスト・イン・レジデンス中之条での滞在活動ができる。
【応募資格】立体、平面、インスタレーション、身体表現など作品ジャンルは問わない。企画展の応募も可。個人・グループは問わない。
【応募締切】2014年8月15日(金)(消印有効)
【WEB】http://nakanojo-biennale.com/2015-artist-invite/
公益財団法人交流協会 2014年度後援助成
【内容】日本と台湾との学術・文化交流促進に協力することを目的とする助成。2014年10月から2015年3月に実施する事業について募集する。
【募集対象】①日本または台湾で開催される法学・経済・社会・文学等の分野の講演会、研修会及び国際会議、シンポジウム。
②日本文化紹介のために台湾で行う展示事業、演劇・音楽・舞踊・伝統芸能等の台湾での公演事業
【応募締切】2014年8月15日(金)(消印有効)
【WEB】http://www.koryu.or.jp/tokyo/ez3_contents.nsf/07/D5EFD0FB222B273549257A9F0022EF43?OpenDocument
TERADA ART AWARD
【内容】寺田倉庫によるアート機関、T-Art Complexが初めて実施する「テラダ・アート・アウォード」。この意図は他のアワードと違い、若手アーティストを発掘、単に賞金を授与するだけでなく、 その後の受賞者の創作活動をサポートすることで現代アートの発展に貢献する。入選者の作品展を2014年11月22日~2015年1月18日に開催。
【賞及び賞金】最優秀賞(500万円/T-Art Complexでの個展等)、優秀賞(50万円/T-Art Complexでの個展等)
【応募資格】18歳から35歳までのアーティスト。国籍は問わない。平面、絵画、写真、版画などの平面作品で、現代を生きるアーティストとしての表現である作品。
【応募締切】2014年8月20日(水)
【WEB】http://terrada-art-award.com/
Flat Time House Residency 2015 レジデント募集(ロンドン/イギリス)
【内容】’living sculpture’を提唱したアーティストJohn Lathamのスタジオだった建物を使用した施設Flat Time Houseと、Barry Flanagan Foundationが共同し、主に中堅のアーティストを迎えるレジデンス。彫刻や主に彫刻分野のリサーチのためのレジデントを募集する。渡航費、宿泊場所、スタジオ、制作費、滞在費を提供。
【応募締切】2014年8月24日(日)
【WEB】http://flattimeho.org.uk/projects/residencies/phynance-residency-2015/
第10回全国公募西脇市サムホール大賞展
【内容】小さなまちの小さな美術館が、小さくともキラリと光るサムホールサイズの作品を募集する。
テーマ、素材は自由。作品の大きさは土台を含めて、外寸がサムホール(22.7cm×15.8cm)画面の凸凹は10cm以内。
【賞及び賞金】大賞(50万円)、準大賞(20万円)
【応募締切】2014年8月27日(水)
【WEB】http://www.nishiwaki-cs.or.jp/okanoyama-museum/thumbhole/000518.html
第9回 大野城まどかぴあ版画ビエンナーレ 作品募集
【内容】大野城まどかぴあの初代館長であった池田満寿夫の
優れた業績を顕彰するとともに、版画芸術の振興を図ることを目的に、
幅広くすぐれた作家を見出すための公募展を開催する。
展覧会を2014年10月5日~19日に開催。
【賞及び賞金】池田満寿夫大賞(30万)、大野城市長賞(15万)ほか
【応募期間】事前エントリー2014年8月1日(金)~8月29日(金)
【WEB】http://www.madokapia.or.jp/workshops/detail/17
ゲンビどこでも企画公募2014
【内容】「ゲンビどこでも企画公募2014」の全応募作品の中から選ばれた8作品を美術館で一挙展示(会期:2014年11月1日(土)~11月24日(月・休))。入選者全員に副賞として美術館から金一封(5万円)と、オリエンタルホテル広島から宿泊券(10月31日、1室/1名、朝食付)、オタフクソース株式会社および広島アンデルセンから各企業の製品が授与、他。
【応募締切】2014年7月1日(火)~ 8月31日(日)必着
【WEB】http://www.hiroshima-moca.jp/dokodemo/
the Schleswig-Holstein Artists Residency レジデント募集(Künstlerhaus/ドイツ)
【内容】ビジュアルアート、文学、音楽を対象に、制作と異なる環境での生活の場を提供するレジデンス。ビーチに近いリゾートで制作を行える。滞在期間中の展覧会の開催も可。滞在期間は3ヶ月~6ヶ月で審査により決まる。最大147ユーロの滞在費用がかかるが、審査により補助が受けられる。
【応募締切】2014年8月31日(日)
【WEB】http://www.otte1.org/en/
The Aesthetica Art Prize
【内容】文化・アート雑誌のAestheticaが主催するコンペティション。ジャンルは問わない。エントリー部門は「Photographic and Digital Art(写真とデジタルアート)」「Three Dimensional Design and Sculpture(立体デザインと彫刻)」「Painting and Drawing(絵画)」「Video, Installation and Performance(映像、インスタレーションとパフォーマンス)」。
【賞及び賞金】大賞(5,000ポンド)、学生証(1,000ポンド)
【応募締切】2014年8月31日(日)
【WEB】http://www.aestheticamagazine.com/artprize
アーティスト・サポート事業 enoco[study?]#2
【内容】大阪府立江之子島文化芸術創造センター[enoco]では、enocoとともに、アートの持つ可能性を模索していく若手アーティストを募集。制作場所、制作補助費10万円、広報・制作・展覧会実施サポートが受けられる。
【応募資格】2014年8月末日時点で40歳以下、美術分野(ジャンル不問)のアーティスト 他
【応募締切】8月31日(日)必着
【WEB】http://www.enokojima-art.jp/enoco_study/2014_entry.html
Kimmel Harding Nelson Center for the Arts レジデント募集(ネブラスカ/アメリカ)
【内容】主にビジュアル・アーティスト、作曲家、作家を対象に制作に適した環境を提供するレジデンス。滞在期間は2015年1月~6月の間の2~8週間。宿泊場所、スタジオ、滞在費(100ドル/週)を提供。旅費はアーティスト負担。
【応募締切】2014年9月1日(月)
【WEB】http://www.transartists.org/air/kimmel-harding-nelson-center-arts
BijlmAIR レジデント募集(アムステルダム/オランダ)
【内容】CBK Zuidoost – center of visual arts、Stedelijk Museum Bureau Amsterdam (SMBA)とFLAT foundationによるレジデンスプログラム。リサーチやプロジェクトの実行、作品制作のための機会を提供する。歴史や社会、経済など様々なレベルで多様な文化を持つアムステルダムの南西部の特色に関するレジデンスとなることを期待する。宿泊場所、スタジオ、制作費を提供。
【応募締切】2014年9月1日(月)
【WEB】http://www.smba.nl/en/residencies/
FLACC レジデント募集(Genk/ベルギー)
【内容】平等、協働、実験の場をコンセプトにするFLACCでは毎年10~15名の現代アーティストのプロジェクト実施を支援している。渡航費、宿泊場所、スタジオ、制作費の一部を提供。2015年7月~2016年7月の間の3ヶ月または90日程度を複数回の滞在で活動する現代アーティストを募集する。
【応募締切】2014年9月1日(月)
【WEB】http://www.flacc.info/en/opencall
あさごアートコンペティション2014 屋内展 作品募集
【内容】美術界に多くの人材を輩出している朝来市では、フレッシュな人材を発掘し、その成長を支援するため公募展を開催する。今回はさまざまなジャンルの屋内展示作品を募集する。
【応募作品】未発表の屋内展示用作品。絵画・彫刻・工芸・写真などジャンルは問わないが映像作品は受け付けない。素材不問。但し平面・立体作品で展示可能なもの。
【賞及び賞金】大賞(100万円)、優秀賞(20万円)ほか
【応募締切】2014年9月5日(金)(必着)
【WEB】http://www.tajima.or.jp/modules/sponsor/index.php?cid=4
Eco japan cup & REVIVE JAPAN CUP ツインコンテスト2014
【内容】エコジャパン官民連携協働推進協議会は、日本から世界へと訴え拡げることができるコンセプトや解決策を発掘するとともに、これをフォローするための育成、展開のプロセスを持つユニークな場とすることを目指している。Eco japan cupではエコデザイン、エコアート、エコミュージックを募集、REVIVE JAPAN CUPでは「新しい東北」を想像するデザイン、アート、ミュージックを募集。
【応募締切】2014年9月5日(金)(消印有効)
【WEB】http://www.eco-japan-cup.com/contest/index2.html
公募展「Artist group 風」作品募集
【内容】画家中島千波、中野嘉之、畠中光享によるグループ「風」が主宰する公募展。壁面7m内を想定して統一された作品を募集する。入選作品は東京都美術館にて展示(会期:2014年10月21日~28日)。
【応募資格】45歳以下のアーティスト。作品は日本画、油画、混合技法等での平面作品。
【応募期間】2014年8月31日(日)~9月6日(土)(必着)
【WEB】http://www.agkaze.jp/
シェル美術賞
【内容】次世代を担う若手現代美術作家を発掘することを目的に開催される。
受賞・入賞作品による展覧会を、2014年12月10日~23日に国立新美術館で実施。
【募集作品】平面に準じる作品でワイヤーによる壁面展示が可能なもの。
立体や映像、共同制作による作品は不可。
【応募資格】日本在住の40歳以下の方
【賞及び賞金】グランプリ(150万円)、審査員賞(50万円)ほか
【募集期間】2014年 7月 1日(火)~ 2014年 9月 12日(金)(必着)
【WEB】http://www.showa-shell.co.jp/art/index.html
第18回 岡本太郎 現代芸術賞
【内容】岡本太郎の遺志を継ぎ、「時代を創造する者は誰か」を問うための賞。美術のジャンル意識を超え、審査員を驚かす「ベラボー」な作品の応募を期待する。受賞者の作品展を2015年2月3日~4月12日に開催。
【賞及び賞金】岡本太郎賞(200万円)、岡本敏子賞(10万円)他
【応募締切】2014年9月15日(月)(消印有効)※海外からの送付は9月15日必着
【WEB】http://www.taro-okamoto.or.jp/taroaward.html
The Jentel Artist Residency Program(ワイオミング州/アメリカ)
【内容】畜業の町Jentelの大自然の中でのレジデンス。集中した制作時間を過ごしたいアーティストにとっては最適な環境。宿泊場所、スタジオ、生活費の一部を提供。渡航費、制作費等はアーティストの負担。2015年1月15日から5月13日の期間に滞在するアーティストを募集。
【応募締切】2015年9月15日(月)
【WEB】http://www.jentelarts.org/
アーツ・チャレンジ2015 企画募集
【内容】愛知芸術文化センターの様々なスペースを使って、新たな空間を生み出し、来館者を楽しませ新鮮な驚きを与える企画を若手芸術家より募集する。ジャンル(平面、立体、映像など)、素材は問わない。審査員の一人でもある金井直氏がキュレーターとして制作のアドバイス、コーディネートを行う。展覧会は2015年2月17日~3月1日に開催。
【応募資格】2015年3月1日現在で39歳以下であること。概ね3年以上の活動実績があること。展覧会開催日までに作品を完成できること。
【応募締切】2014年9月19日(金)(必着)
【WEB】http://aichi-art.com/arts-challenge/index.html
2014年度トラベルアワード
【内容】若手美術作家に対し、新たな行動の機会を与え、前進する制作の手助けをするための費用を提供する。
国内の制作旅行を主に、またはアジア圏やアメリカ、ヨーロッパなど、トラベルアワードを使って新たな作品制作に挑む若手作家を募集する。
【助成金額】20万円
【応募資格】25歳~40歳までの作家(学生は不可)
【応募締切】2014年9月21日(日)
【WEB】http://allotment.jp//travel-award/2014-2/
全国公募 第152回日図展
【内容】公益社団法人日本図案家協会が開催するデザイン公募。本年は、京都市琳派400年記念事業「琳派×デザインコンペティション」を同時開催し、応募作品の中から、京都市琳派賞を選定、京都の伝統産業や工業製品等のデザインに活用する。展覧会を2014年10月31日~11月2日に開催。
【テーマ】琳派400年
【応募締切】2014年9月22日(月)
【WEB】http://www.nichizu.or.jp/?p=3381
360 XOCHI QUETZAL Winter & Spring Artist Residencies レジデント募集(Chapala/メキシコ)
【内容】山脈、湖、サンセットなど素晴らしい眺望のもと、中央メキシコの歴史、自然、文化からインスピレーションを受けて制作ができる。宿泊場所、スタジオ、食費の補助として1000ペソを提供。渡航費はアーティスト負担。冬期は2014年12月16日から2015年1月16日。春期は2015年3月1日から5月31日。
【応募締切】2014年9月28日(日)
【WEB】http://www.deborahkruger.com/1/art-residency.html
第3回札幌500m美術館賞
【内容】500m美術館のガラスケース全長96mで展開する作品プランおよび企画プランを募集する。アーティストの個展、企画者によるグループ展、作家&企画者による企画展など、新鮮な企画アイデアを期待する。グランプリ受賞者は2015年1月31日から展覧会を実施。
【賞及び賞金】グランプリ(制作費として100万円)
【募集期間】2014年7月19日(土)~9月28日(日)(消印有効)
【WEB】http://500m.jp/news/2649.html
LUMINE meets ART AWARD 2014
【内容】いつものルミネでちょっとした感動や非日常と出会うアート公募企画。
【募集部門】1.エレベーター部門、2.ウィンドウ部門、3.インスタレーション部門、4.デジタルサイネージ部門
※詳細はウェブサイトを確認
【応募対象】20歳以上40歳未満。
【賞及び賞金】グランプリ(100万円)、準グランプリ(50万円)
【エントリー締切】2014年9月30日(火)
【WEB】http://www.lumine.ne.jp/lma/award/index.html
「手のひらの自然-京菓子と琳派」展 和菓子作品公募
【内容】有斐斎弘道館では、京菓子の多様な文化的役割を考え現代に京菓子を活かす試みとして「菓子の展覧会」を開催する(会期:2014年10月28日~11月6日)。本年のテーマは「琳派における花鳥風月」。和菓子作品を創作する「和菓子審査部門」とデザイン画で応募する「デザイン審査部門」を設ける。
【応募締切】2014年9月30日(火)(必着)
【WEB】http://kodo-kan.com/
Bemis Center for Contemporary Arts レジデント募集(ネブラスカ/アメリカ)
【内容】コミュニティへのアクセス、実践の機会、制作スペース・時間、テクニカルアシスタンス、ファイナンシャルサポートを提供するアーティスト・イン・レジデンス。「ArtInfo」の世界のベストレジデンストップ10にも選ばれている。宿泊費、スタジオ、滞在費を提供。滞在期間は2015年7月~12月。
【応募締切】2014年9月30日(火)
【WEB】http://www.bemiscenter.org/residency/
Ucross Foundation Residency Program レジデント募集(ワイオミング州/アメリカ)
【内容】ビジュアルアーツ、文学、音楽における創造的なアイデアを育てることを目的としたレジデンス。年85人ものアーティストを受け入れている。宿泊場所、スタジオを提供。滞在期間は2015年2月下旬から6月中旬の2週間~8週間。
【応募締切】2014年10月1日(水)
【WEB】http://www.ucrossfoundation.org/
Härjedalen Artist in Residence program レジデント募集(Härjedalen/スウェーデン)
【内容】スウェーデンで最も高く、最も人口が少ない街でのレジデンス。劇場だった建物を改装しており、北部の雄大な自然のもと、静かで創作意欲を掻き立てる環境を提供する。ダンスや演劇のほか、ビジュアルアート、音楽、キュレーションなどすべてのジャンルが大賞。宿泊場所、スタジオを提供。グループでの滞在も可。滞在期間は1~8ケ月。
【応募締切】2014年10月1日(水)
【WEB】http://www.transartists.org/air/h%C3%A4rjedalen
茨木市若手芸術家育成事業 HUB-IBARAKI ART COMPETITION 第2回 公募
【内容】未来を担う若手アーティストを発掘し、茨城のまちを発表の場として提供することで、地域の芸術文化の発展に貢献することを目的としてソーシャル・アートプロジェクト。選出者には制作補助費として50万円を提供。
【応募資格】2014年4月1日現在45歳以下であること。国内外を問わず創作活動をしている作家。
【応募期間】2014年8月11日(月)~10月10日(金)
【WEB】http://hub-ibaraki.com/
FACE 2015 損保ジャパン日本興亜美術賞
【内容】年齢・所属を問わず、真に力がある作品を公募する。
「新鋭作家の登竜門」となるべく、本美術展では、時代の感覚を捉えた輝く作品の出品を期待する。
【募集内容】本人制作の公募展などで未発表の平面作品。出品時から遡って1年以内に制作された作品。
油彩、アクリル、岩絵具、水彩、版画、染色、写真、ミクストメディアなど。
立体作品、映像作品、共同制作作品は不可。
【賞及び賞金】グランプリ(作品の所蔵/300万)、優秀賞(50万円)ほか
【応募期間】2014年9月15日(月)~10月19日(日)
【WEB】http://www.sompo-japan.co.jp/museum/index.html
月刊美術 美術新人賞「デビュー2015」
【内容】本格的にプロの画家を目指す若手のためのコンクール。45歳以下が対象。一次審査は作品画像データにて、二次審査は実物の作品で行う。
【応募作品】30号までの芸面作品(日本画、洋画、現代美術、ミクストメディア等)
【賞及び賞金】グランプリ(30万円/10万円と個展開催の権利)ほか
【応募期間】2014年6月1日(日)~10月20日(月)
【WEB】http://www.gekkanbijutsu.co.jp
Death Valley National Park’s AIR program レジデント募集(カリフォルニア/アメリカ)
【内容】the National Parks Arts Foundation (NPAF)により運営されるレジデンスプログラム。
死の谷(デスバレー)国立公園内に滞在しそこでの環境から作品を制作する。
宿泊場所、スタジオ、食費、ワークショップ会場等を提供。
【募集対象】
【費用】40ユーロ/週(施設維持費として)
【応募締切】2014年10月31日(金)
【WEB】http://www.cowhousestudios.com/ireland/for-artists/art-educator-residency.html
PACT Zollverein Residencies 1/2014 レジデント募集(エッセン/ドイツ)
【内容】PACT Zollvereinはアーティストに理論と実践を有機的に行き来することを支援する。参加アーティストはドラマトゥルグ、テクニカルサポート、プロジェクトマネージメント、広報などのサポートを受けることができる。宿泊場所、スタジオ、生活費、PACT Zollvereinまでの渡航費を提供。2015年8月~12月に滞在するアーティストを募集する。
【応募対象】ダンス、音楽、メディアアート
【応募締切】2014年12月4日(木)
【WEB】http://www.pact-zollverein.de/en/artists-centre
朝日新聞文化財団 芸術活動 助成
【内容】音楽会、美術展覧会等への助成を通じて、文化、芸術等の発展、向上に寄与することを目的とする助成。助成金額は一件あたり10万円~100万円程度。
【助成対象】音楽分野、美術分野の芸術的水準が高く、啓蒙普及的意義のあるもの。芸術家に発表の機会を広げるもの。地域の文化向上に資するもの
【応募締切】2014年12月15日(月)(必着)
【WEB】http://www.asahizaidan.or.jp/grant/grant01.html
パークホテル東京「アーティスト・イン・ホテル」プロジェクト 参加アーティスト募集
【内容】「アーティスト・イン・レジデンス」のホテル版「アーティスト・イン・ホテル」としてアーティストが実際にホテルに滞在し、そこで生まれるインスピレーションを元に従来の客室をアーティストルームに改装する。
制作中のホテル宿泊費、制作費(10万)を提供。
【対象分野】美術、写真、映像、彫刻、版画など
【応募期間】2014年1月1日(水)~2016年12月31日(水)
【WEB】http://www.parkhoteltokyo.com/cms/storage/1/1-287-d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e.html