開催情報
【会期】2015年12月12日(土)~2016年3月29日(火)
【開館時間】9:00~17:00(入場は16:30まで)
【料金】大人200円(160) 小・中・高生100円(80)
( )内は20名以上の団体料金
http://kyo-gakurehaku.jp/exhibition/h27/1212/index.html
会場
会場名:京都市学校歴史博物館
webサイト:http://kyo-gakurehaku.jp/Default.htm
アクセス:〒600-8044 京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437
電話番号:075-344-1305
休館日等:水曜(ただし、祝日の場合開館)
概要
京都における特別支援教育は,明治7(1874)年頃に京都の小学校教師・古河太四郎が聾教育を開始したのがその始まりとされ,明治11(1878)年には京都盲唖院が開設されます。その開設130周年にあたる平成20(2008)年には,当館で開催した企画展「『京都盲唖院』発!障害のある子どもたちの教育の源流」において,盲唖院にまつわる数々の貴重な史料をご覧いただきました。
一方で,知的発達に遅れのある児童の教育については,明治38(1905)年に淳風尋常小学校内に特別学級が私設され,大正11(1922)年以降は市内小学校に公的な特別学級が設置されていきます。戦後には昭和22(1947)年の学校教育法で初めて障害児の教育を受ける権利が国によって認められ,昭和31(1956)年の公立養護学校整備特別措置法成立以降,桃山小学校呉竹分校(現呉竹総合支援学校)を初めとして計7校の市立養護学校が誕生しました。
そして現在,京都市では,各養護学校は障害種別を超えた総合制の「総合支援学校」へと生まれ変わり,「総合育成支援教育」という独自の取組がなされています。このように,特別支援教育は,時代によってその呼び方だけでなく,制度や教育内容など,様々なことが遷り変わる中で,発展してきました。本展では,京都市における明治30年代から総合支援学校誕生までの特別支援教育のあゆみを,様々な史料を通してたどります。