サーチプロジェクトvol.4 ニュー”コロニー/アイランド”島”のアート&サイエンスとその気配

Art Picks TOPに戻る Art Picks TOP 前のページに戻る Back
B1_flire_2015-3-thumb-510x720-2083

開催情報

【作家】
上田昌宏(大阪大学理学研究科教授)
中垣俊之(北海道大学電子科学研究所教授)
dot architects(建築ユニット)
yang02(アーティスト)
稲福孝信(アーティスト、プログラマー)

【期間】2015年3月28日(土)─6月28日(日)
【料金】無料

http://artarea-b1.jp/archive/2015/0628705.php

会場

 
会場名:アートエリアB1
webサイト:http://artarea-b1.jp/
アクセス〒530-0005 大阪市北区中之島1-1-1 京阪電車なにわ橋駅 地下1階
電話番号:06-6226-4006
開館時間:12:00〜19:00
休館日等:月曜日(祝日の場合火曜日休み)
 

概要

サーチプロジェクトは、アートエリアB1 を通してアートや知の可能性を探求(=search)する企画展です。vol.4「ニュー”コロニー/アイランド”~”島”のアート&サイエンスとその気配~」では、”島やコロニーの実験・創造性”と”粘菌の知と工学的ネットワーク”をテーマにした企画展と講座やワークショップ等の多彩なプログラムを開催します。
 「島」は、地理的な孤立性によって人や情報の独自のネットワークを形成し、多様な固有性をもっています。島と類似した構造の「コロニー」は、生活共同体や療養施設、同種異種の動植物や細菌等の集落を示します。また、単細胞でありながら迷路を解き、交通網に類似した動きで、近年、注目を集める粘菌やきのこなどの「菌類の知」は、地球生態系における重要性が認められています。
 島・コロニーは、独立した構造を活かした実験場の象徴として、SF アニメや小説、映画等で多彩に描かれ、菌類の生体は、表現や研究の核として、作曲家のジョン・ケージや博物学者の南方熊楠を魅了し、生物模倣工学、都市・情報工学、地理学などの学術分野を横断するテーマとなっています。
本展では、学術アドバイザーである研究者、空間デザイン・設営を担う建築家チーム、ビジュアルイメージを創り出すメディア・アーティストをプロジェクトメンバーに迎え、生誕400 年を迎える人工島”中之島”の地下空間にて「ニュー”コロニー/アイランド”」を生成していきます。本プロジェクトを通じて、様々な社会的課題を内包する都市環境やネットワークの在り方について、新たな感覚で知覚し複眼的に思考する機会になれば幸いです。

主催 アートエリアB1【大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)】
助成 大阪府
支援 JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」

プロフィール

上田 昌宏 (うえだ・まさひろ)
大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻教授。博士(理学)。
1995 年大阪大学大学院理学研究科生理学専攻博士課程修了。1996 年ドイツ・ミュンヘン大学にて日本学術振興会・海外特別研究員,2000 年JST さきがけ研究員、2006 年大阪大学大学院生命機能研究科特任教授を経て、2012 年より現職。また、2011 年理化学研究所・生命システム研究センター・グループディレクターを兼務。おもな研究分野は細胞の1 分子生物学、生物物理学。
http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/bio_web/lab_page/ueda/index.html

中垣 俊之 (なかがき・としゆき
北海道大学電子科学研究所教授
1963 年生まれ。北海道大学電子科学研究所教授。粘菌をはじめ、単細胞生物の知性を研究する。北海道大学薬学研究科修士課程修了、名古屋大学人間情報学研究科博士課程修了。製薬企業、通信制高校非常勤等を経て、理学研究所(1997 年4 月~ 2000 年10 月)。その後、北海道大学電子科学研究所准教授、公立はこだて未来大学システム情報科学部複雑系知能学科教授を経て現職。2008 年、2010 年にイグ・ノーベル賞を受賞。著書に『粘菌 その驚くべき知性』等。

dot architects  (どっと・あーきてくつ)
建築ユニット
家成俊勝、赤代武志により2004 年共同設立。大阪・北加賀屋を拠点に活動。建築設計だけに留 まらず、現場施工、アートプロジェクト、様々な企画にもかかわる。2014 年より土井亘参画。「瀬 戸内国際芸術祭2013」では、小豆島を舞台にキッチンやスタジオのある小さな建物を自力で建 設。失われつつあるプライベートなフィルムや写真のアーカイブを媒介にするなど、このエリア に暮らす人たちと、ここを訪れた人々をつなぐ仕組みをつくり出す。その他のプロジェクトに、 「MEDIA/ART KITCHEN YAMAGUCHI―地域に潜るアジア:参加するオープン・ラボラトリー」(山 口情報芸術センター、2014)、美井戸神社(アート小豆島・豊島2014、小豆島 醤の郷+坂手港 プロジェクト、2014)など。
http://dotarchitects.jp

yang02  (やんつー)
アーティスト
1984 年、 神奈川県生まれ。2009 年多摩美術大学大学院デザイン専攻情報デザイン研究領域修了。デジタルメディアを基盤に、グラフィティやストリートアート、パブリックアートなど公共圏における表現にインスパイアされた作品を多く制作。インスタレーション、ディバイスアート、ソフトウェアアート、ネットアート、パフォーマンスなど、表現形態にとらわれず、常態化された概念を疑い、作品を通して既存の価値感に対して問題提起をおこなう。菅野創との共作「SENSELESSDRAWING BOT」が第15 回文化庁メディア芸術祭、アート部門において新人賞を受賞。2013 年、新進芸術家海外研修制度に採択され、バルセロナとベルリンに滞在。
http://yang02.org/

稲福孝信 (いなふく・たかのぶ)
アーティスト、プログラマー
1984 年、東京生まれ。自作のソフトウェア/ハードウェアを用いたインスタレーションやパフォーマンス作品などを制作し、プログラマーとして他作家のサポートや舞台制作、Web サービスの開発などにも携わる。参加展覧会に『ユートピアのお知らせ』(akibatamabi21、2011)など。また「ARTSAT:衛星芸術プロジェクト」の作品制作メンバーとして、NTT インターコミュニケーション・センター [ICC] や東京都現代美術館での展示に参加。
http://www.inafact.net/

« Art Picks TOPに戻る « Art Picks TOP
助成: